1868年(明治元年)
3月 神祇官復興の布告、神仏判然令の発布

1869年(明治2年)
3月 行政官に教導取調局を設置
7月 神祇官設置、宣教使を置く

1870年(明治3年)
1月 大教宣布、並に神祇鎮祭の詔を発し給う

1871年(明治4年)
8月 教部省を置く

1873年(明治6年)
2月 大教院設立
12月 大教院火災にあい神霊を芝東照宮に遷す

1875年(明治8年)
3月 神道事務局創立
4月 神仏教導職を分離す

1876年(明治9年)
黒住教会及び修成教会特立
教導職及び神官養成機関として生徒寮を設置する

1877年(明治10年)
9月 金壱千円を皇大神宮遥拝所、神道大教院神宮司庁出張所等の造営に当り下賜せらる

1881年(明治14年)
2月 祭神の論争の為神道大会議を開く
2月 神道総裁に有栖川宮幟仁親王御就任
3月 神道事務局定規を定む
4月 神道事務局を有楽町より駿河台北甲賀町に移す

1882年(明治15年)
1月 神官の教導職兼務を廃す
3月 有栖川宮幟仁親王総裁を免ぜらるも教導職の連署にて更に神道総裁とならる
5月 神宮教会、出雲大社教会、扶桑教会、實行教会、大成教会、神習教会の6教会別派特立を差許さる
8月 皇典講究所開設
9月 御嶽教特立

1884年(明治17年)
8月 太政官、政府補命の教導職を廃し教師の任免黜陟を管長に委す

1885年(明治18年)
10月 稲葉正邦卿神道事務局管長に就任(初代)

1886年(明治19年)
1月 神道事務局を本局と改む

1889年(明治22年)
神道本局を京橋区築地の稲葉管長別邸に移す

1894年(明治27年)
禊教会独立禊教と称す

1896年(明治29年)
本局、麻布笄町に神殿及事務所を造営して移転する

1898年(明治31年)
7月 管長、正三位、稲葉正邦卿甍去
7月 継いで従三位稲葉正善卿管長となる(二代)

1900年(明治33年)
金光教会独立

1902年(明治35年)
3月 管長稲葉正善卿甍去
3月 従2位本多康穣その後を継ぐ(三代)

1908年(明治41年)
天理教会独立

1909年(明治42年)
布教伝道の功績により三ツ組金盃を下賜せらる

1912年(明治45年)
2月 本多康穣卿甍去
2月 平岡、神崎両氏管長事務取扱の任に就く

1913年(大正2年)
神道大教院造営

1914年(大正3年)
7月 顧問従二位長谷信成卿管長に就任(四代)

1920年(大正9年)
11月 大教院霊殿竣工す

1921年(大正10年)
11月 長谷信成卿甍去

1925年(大正14年)
3月 神崎一作管長に就任(五代)

1928年(昭和3年)
11月 神、仏、基合同で世界平和大会を東京青山青年会館に開催

1934年(昭和9年)
4月 神道本局設立六十年記念執行

1935年(昭和10年)
11月 霊殿の改築及宣教殿教務所新築落成す

1936年(昭和11年)
9月 神道修養道場設立(大山)

1937年(昭和12年)
8月 神崎管長森田幹事を同導し朝鮮、満洲を巡教

1938年(昭和13年)
3月 管長神崎一作逝去
4月 林五助管長事務取扱に就任

1939年(昭和14年)
4月 林五助管長に就任(六代)

1940年(昭和15年)
3月 「神道」を「神道大教」と改名、教務を総管する所を本局と称す

1943年(昭和18年)
10月 神道学院及教徒、信徒の参籠所を新築

1945(昭和20年)
3月 管長林五助第2次世界大戦の戦災を蒙り逝去す
4月 総監森田作次、管長代務者に就任
5月 戦災のため境内の建物全部焼失 御神霊は相模の修養道場神殿に遷さる
6月 仮教務所を設く
10月 森田作次管長に就任(七代)
11月 教規の一部改正
12月 連合軍指令部より神道に関する指令が発令された
12月 勅令により宗教法人令発せらる

1946年(昭和21年)
2月 宗教法人令改正す
3月 法人の申請にて宗教法人神道大教となる
9月 仮教務所を増築神道大教復興助成会を組織す

1948年(昭和23年)
10月 本殿、拝殿、幣殿の造営竣工、鎮座祭を行う
12月 教務所落成
12月 教規改正

1950年(昭和25年)
8月 宣教殿落成
10月 教務所、参籠所、落成す

1951年(昭和26年)
4月 宗教法人法改正

1952年(昭和27年)
2月 教規を改正し、文部省の認証を得る

1954年(昭和29年)
3月 神道事務局創設八十年記念祭執行

1956年(昭和31年)
5月 大教院本建築、造営奉賛会発足

1960年(昭和35年)
2月 地鎮祭、起工祭を執行
10月 神道大教院本殿完成、遷座祭を執行

1962年(昭和37年)
4月 神道大教院完成大祭執行

1964年(昭和39年)
4月 神道大教創立九十年祭執行
5月 森田作次管長逝去
9月 管長選挙により品田聖平管長に就任(八代)

1974年(昭和49年)
8月 宣教殿火災に遭い書類焼失

1978年(昭和53年)
10月 弥栄殿造営、神道大教創立百年祭執行

1981年(昭和56年)
3月 大教院霊殿造営竣工

1982年(昭和57年)
10月 霊殿竣工祝賀祭

1985年(昭和60年)
4月 神道大教創立百十年記念研修会館造営

1987年(昭和62年)
10月 有栖川宮幟仁親王百年祭斎行

1989年(昭和64年)
1月 昭和天皇甍去、改元し平成元年となる

1990年(平成2年)
11月 大嘗祭奉祝記念大祭斎行

1992年(平成4年)
10月 八代品田聖平管長逝去
11月 総監森田宏、管長代務者に就任

1993年(平成5年)
3月 管長選挙により大森徳春管長に就任(九代)

1994年(平成6年)
10月 神道大教創立百二十年祭斎行勤続30年以上表彰

1998年(平成10年)
8月 九代大森徳春管長逝去
11月 臨時大会議開催

1999年(平成11年)
3月 管長選挙により板倉信之助管長に就任(十代)
3月 第15期第2回大会議にて管長任期5年と教則の一部を変更す

2000年(平成12年)
8月 第二鳥居建立

2002年(平成14年)
5月 第一鳥居神道大教創立百三十年記念として建立す

2004年(平成16年)
4月 神道大教創立百三十年大祭斎行
5月 管長選挙により尾立聖兆管長に就任(十一代)

2006年(平成18年)
11月 冬季研修会開催

2007年(平成19年)
6月 現任者研修会開催

2008年(平成20年)
4月 大会議議員の定数を21名より15名に変更

2009年(平成21年)
2月 本殿・霊殿へのスロープを設置し境内の整備を行う
3月 管長任期を4年に変更
4月 任期満了に付尾立聖兆管長退任
5月 木村剛正管長就任

2013年(平成25年)
5月 木村剛正管長2期目

2014年(平成26年)
10月 創立140年記念大祭斎行

2017年(平成29年)
4月 任期満了に付木村剛正管長退任
5月 菊池重敏管長就任
6月 コインパーキング開設

2019年(令和元年)
11月 大嘗祭奉祝記念大祭斎行

2020年(令和2年)
4月 大嘗祭奉祝記念事業として御本殿大床改修工事

2021年(令和3年)
3月 授与所竣工