有栖川宮幟仁親王の御親筆による令旨

有栖川宮幟仁親王の御親筆による令旨「伏て惟るに」は、明治14年2月、親王が神道総裁に就任と同時に教導職に下されたもので、総裁宮は、これをもって皇道の降盛に尽くすよう諭された。
天神地祇 賢所 歴代皇霊の御書は有栖川宮幟仁親王の御親筆によるものであるが、これは当時、神道界の大問題になっていた祭神論争に対し、終止符を打つ意味で出された明治天皇の御沙汰書を、総裁宮が御親筆をもって神道界に書き示された歴史的宝物である。
祭神論争とは、大教院神殿に祀る祭神について、出雲大社側と伊勢神宮側が争ったもので、従来の大教院の祭神四柱(天之御中主神、高皇産霊神、神皇産霊神、天照大御神)に対し、出雲側が大国主神を加わえて祀ることを提議したのに論を発している。祭神論議は二年半も続き、ついには全国神道会議を開いたが、甲論乙駁、容易に結論をみず、その結果、明治天皇の勅裁をあおぐことになったもの。勅裁の結果、″宮中被斎祭所の神霊遥拝奉仕致ス事”として宮中被斎祭所の神霊である天神地祇 賢所 皇霊殿の御祭神を御沙汰されたのであった。これでさしもの論争も鳴をひそめたという。
金杯は、明治42年、明治天皇より御下賜された宝物。

神道大教

本教は神道事務局の系譜を引継ぎ、畏くも有楢川宮幟仁親王殿下を初代総裁に推戴致し、子爵・稲葉正邦卿(旧山城國淀城主)が初代管長に就任されるに及んで、単に「神道」と称し、傘下教会・神社は総て名称に神道を冠しました。宗教概念上の神道と区別する為、特に「神道本局」と称され、昭和十五年の宗教団体法施行に伴い現在の「神道大教」と改称し現在に至って居ります。

続きを読む

授与品

神符御守交通安全御守破魔矢黄楊守り絵馬土鈴

続きを読む

お問い合わせ

必要情報の入力後、送信ボタンを押して下さい。後ほど、ご連絡させて頂きます。[contact-form-7 id="484" title=&qu...

続きを読む

ご参拝・御祈祷をご希望の皆様へ

受付時間:9時~16時。願意:厄除、家内安全、交通安全(自動車のお祓い)、商売繁盛、社内安全、社運隆昌、営業繁栄、工事安全、方除、必勝祈願、無病息災、病気平癒、安産祈願、身体健康、入学祈願、心願成就、その他。初宮詣、七五三詣、厄除祈願、自動車祓。出張祭典:地鎮祭、棟上祭、竣工式、神棚祭、神葬祭、年祭。

続きを読む

行事紹介

❖ 月首祭 毎月1日❖ 中旬祭 毎月15日❖ 月次祭 毎月21日《 年間行事 》歳旦祭1月1日月次祭 春分霊祭3月21日春季例大祭4月21日月次祭 夏越大祓式6月21日月...

続きを読む

神道大教全国神社教会

北海道❖ 函館敬神大教会 工藤 隆三❖ 札幌八幡宮 菊池 重敏❖ 金刀比羅神社 吉住 政博❖ 出雲神社 池端 明美❖ 南大夕張神社 菊池 重敏❖ 伊邪那岐八幡日光教伝所 ...

続きを読む

リンク

❖ 出雲大社教❖ おほもと 宗教法人 大本❖ 黒住教❖ 金光教❖ 實行教❖ 神道修成派❖ 神理教❖ 扶桑教❖ 禊教❖ 教派神道連合会❖ 神社本庁❖ 日本宗教連盟❖ 國學院大學

続きを読む

神道学院研修会

神道大教神道学院では、原則的に年1回、夏季に本教の有為の教師、教場後継者育成のための研修会を開催しております。
カリキュラムは、各種講義と祭式。
一人一人が理解と習得が得られるよう段階的な実習に務めております。
祭儀においては流麗なる祭式動作、均整のとれた行事所作を学び、修祓実習、神饌献撤、祝詞奏上、各所役、後取等、一連の動作祭典奉仕ができるように指導しております。
また、雑祭式としては、地鎮祭・宅神清祓・葬祭等の特定祭儀他などについても、講義、指導しております。
研修会修了者におかれましては、更なる精進と神道教化の活躍を希望してやみません。
皆様のご参加をお待ち致しております。

続きを読む

季刊『神道の友』

『神道の友』は年4回発行しています。購読をご希望の方はご連絡下さい。 最新刊 令和5年秋冷号(10月21日刊)PDF   バックナンバー令和5年盛...

続きを読む

春季例大祭

平成31年4月21日斎行

続きを読む

研修会風景

令和元年8月22~28日開催...

続きを読む

天徳(宇宙観)

宇宙のはかり知れない広がりの中で、天体の動きは一定の法則に従って整然と活動している。手近かな例を取ってみれば、地球が太陽の廻りを365日と六時間かかって廻っている。そして...

続きを読む

神道大教の紹介

神道大教の由緒とご祭神について❖ 純粋神道を継承本教は神道事務局の系譜を引継ぎ、畏くも有栖川宮幟仁親王殿下を初代総裁に推戴致し、子爵・稲葉正邦卿(旧山城國...

続きを読む

神道大教の歩み

明治百年を契機として、わが国にも次代への反映に向かう一つの転機をつかもうとしている。この時期に当たり、文字通り明治百年を歩んできた「神道」の歴史は、長い封建制から脱した日本民族の...

続きを読む

秋季例大祭

令和5年10月21日斎行

続きを読む

社殿・施設紹介

参道本殿内本殿霊殿霊殿内第七代管長歌碑第八代管長歌碑手水舎弥栄殿研修会館神木授与所...

続きを読む

夏越大祓

令和2年6月21日斎行

続きを読む

地恩(世界観)

天之御中主神の御神徳(宇宙法則、自然現象)は地球上でみる限り2元的(陰陽)な分化活動となり、色々な物を産み出す働きとなって、われわれの目の前に現れている。その陰陽の働きを...

続きを読む

写真に見る大教院の幾星霜

はじめて仮大教院が設けられた芝増上寺芝増上寺の大教院は、増上寺火災の為、一時芝東照宮に移った神道大教の前身ともいうべき明治政府の管掌による「大教院」 は、明治6年...

続きを読む

宝物紹介

✿ 有栖川宮幟仁親王の御親筆による令旨有栖川宮幟仁親王の御親筆による令旨「伏て惟るに」は、明治14年2月、親王が神道総裁に就任と同時に教導職に下されたもので、総裁宮は、...

続きを読む

清浄(人生観)

前の地恩の項でのべましたように、地上の現象はことごとく陰陽あり、なにごとも限りあり、差別があります。人間の生命にしても、貧富の差にしても必ずなるべき原因があります。それは...

続きを読む

歴代管長のモニュメント

✿ 神道大教を興隆させた人々第1代管長稲葉正邦卿初代管長稲葉正邦卿は、旧淀藩主で、徳川幕府にあって、京都所司代、老中職、国内事務総長などを兼ねられ、家茂将軍の下で...

続きを読む

月次祭

平成31年1月21日斎行 本殿祭 霊殿祭

続きを読む

管長・役員紹介・組織図

✿ 第十三代管長 菊池重敏(きくち しげとし)昭和28年、360年以上続いている神職の家柄に生まれる。國學院大學文学部神道学科卒業、神道大教本局(東京)にて書生として奉仕...

続きを読む

光明(処世観)

人間が真に神(宇宙の法則)の子(必然的に産れきた)であることを悟り、自己の尊厳性と他人の尊厳性を知った上で、清浄の心をもって生活することができたならば、祖先(神)が願い求...

続きを読む

皇典講究所から國學院へ

皇典講究所(現神社本庁)および國學院大学は、神道大教とは切っても切れない関係にある。 というのは、明治3年、大教宣布の詔が発せられ、統一的な神道の宣教機関として生れたのが神道事務...

続きを読む

四大信条容儀

続きを読む

神道大教教歌

続きを読む

明治の御世と神道大教

《神道大教 第八代管長 品田 聖平》明治時代は、日本が極東の小孤島から世界の大国にまで発展した黄金時代とも言える。しかし、その初期は、絢爛たる欧米文化に眩惑され、日本人の...

続きを読む

年譜

1868年(明治元年)3月 神祇官復興の布告、神仏判然令の発布1869年(明治2年)3月 行政官に教導取調局を設置7月 神祇官設置、宣教使を置く1870年(明治3...

続きを読む

教派神道とは

幕末から明治維新を経て、文明開化による新たな社会変化の中、絢爛たる欧米文化に眩惑され、日本人の自覚を喪い、日本固有の精神は失われ、国家の基本まで揺がうとした危険な時期があった。畏...

続きを読む