皇典講究所(現神社本庁)および國學院大学は、神道大教とは切っても切れない関係にある。 というのは、明治3年、大教宣布の詔が発せられ、統一的な神道の宣教機関として生れたのが神道事務局(神道大教の前身)であるが、その神道事務局の神職を養成するために設置されたのが皇典講究所であり、ここを母体に生れ、発展したのが國學院大学であるからである。従って、皇典講究所から國學院大学への歴史は、明治以来神道の歩んで来た歴史の一支流ともいうことがてきる。

飯田橋当時の皇典講究所全景

皇典講究所が創立されたのは、明治14年で、御下賜金を財源に、麹町区飯田町(現千代田区)の邸宅を買収して行なわれた。有栖川宮神道総裁が、所の総裁を兼ねられ、副総裁には元老院議官岩下方平氏が任ぜられた。
皇典講究所は、神道の宣教、復古のための神職養成機関として創立されたものであるから、それまで、生徒寮が行なって来た神職養成をひきついだのはもちろんであるが、同時に、わが国の学門、文化を輿降するため、数々の事業も行なった。国文、国史、法律に明治学界の指針となって寄与した「皇典講究所講演」もその一つであるし、日本法律学校の設置(日本大学の前身)などもその一つである。

現存する
創立当時
の門標

國學院も、こうした背景をもとに、明治23年、誕生したもので、時の皇典講究所所長司法大臣山田顕義氏が、国史、国文、国法を講究して、わが国民の国家観念を湧出する施設とし、民族の方向を一にするため、神道(皇道)の広く普及、浸透をはかるべく創立したものである。
開校と同時に、名ある国学者はこぞって参加、国史には内藤耻臾、井上頼圀、三上参次、国文には黒川真頼、木村正辞、物集見高、本居豊頴、久米幹文、落合直文、関根正直、法制には小中村清矩、有賀長雄、池辺義象、外国史には市村瓉次郎、磯田良、漢文には川田剛、島田重礼、三島毅の当時学界の重鎮、泰平が教鞭をとったといわれる。
皇典講究所は、戦後、占領軍の弾圧を予想して、解体、現在の神社本庁に生れかわり、國學院も、現在は神職の養成を神社本庁の委嘱を受けて行なうにとどまっているが、神道界はいうに及ばず、明治以来のわが国の文化、学問に残している功績は極めて大きなものがあり、現代にマッチした形での精神昂掲に新しく果たさねばならぬ役割も各方面からのぞまれている。

現在の國學院大学

(東京ライフ社刊 東京ライフ「明治百年と神道大教」より転載)